おもてなしの心

日本人の「おもてなしの心」って本当に素晴らしいと思う。

相手を大切に思う気持ちから様々なアイディアが生まれ、日本の産業をけん引してきた。

そんな日本がここしばらく元気がない。

それは、日本人の大切な心を封印されているからなんじゃないかな。

 

こんにちは、いぬママです。

「おもてなしの心」をひしひしと感じることがあり、久しぶりにブログ更新。

昨日は娘と一緒に目黒雅叙園の「大正ロマン×百段階段」を見に行ったんだけど・・・

あまりの凄さに驚きと感動を覚えて、思わず「ブロブに書こう!」と思った次第。

人の心を動かすってなかなかやるじゃん、雅叙園。
(なにやら上から目線?笑)

目黒雅叙園、今は呼び名が変わって「ホテル雅叙園東京」というらしいけど、私は目黒雅叙園のほうが好きだな💖

今まで何度か行ったことがあるんだけど、やたらきらびやかで落ち着かなかった印象がある。

入り口から続く彫刻の日本画は素晴らしい!!と思ったのだけど。

 

それは誰と、何の目的で行ったか、がいぬママにとってはすごく大きかったな。

以前訪れた時は超大人数のビジネス交流会で、なんだかもう疲れちゃって💦

楽しむモードじゃなかったみたい。

得意じゃないからな~、人込みは。

 

今回は娘と「楽しむ」ことが目的で行ったから。

そうしたら、見え方が全然違った✨

心の持ちようで、人間の見えるものも感じるものも違うんだなあって実感。

 

素敵なところで素敵な時間を過ごしたかったら「楽しもう!」っていう積極的な気持ちを意識しないと損だわね~。

 

それに、訪れる人に楽しんでいただこう!というおもてなしの心を表してくれているのだから、受け取る側も心を開いてありがたく頂戴するのが礼儀というもの。

 

よし!今回は存分に楽しむぞ~😊

まずは、雅叙園のあちこちを探索。

どこもかしこも絢爛豪華な日本画をベースとした作品が建物と一体化していて圧巻🎉

平日にもかかわらず結婚式が何組か行われていたらしく、華やかな記念撮影の様子が垣間見れた。

幸せになってね~💖

 

さて、目的の「大正ロマン×百段階段」へGO!!

雅叙園にある「百段階段」とは昭和10年に建てられた現存する唯一の木造建築なのですって。

食事を楽しみ、晴れやかな宴が行われた7部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいる。

あえて99段にしているのは「縁起担ぎ」なんですって。

 

 

階段で結ばれた各部屋はそれぞれ趣向が異なり、各部屋の天井や欄間には、当時屈指の著名な画家達が創り上げた美の世界が描かれている。

画家の作品だけじゃなく、建具の一つひとつも今では作るのが難しいのでは?と思われる細工を施したノスタルジックな美しさが溢れている。

ほんとにもう、夢の世界✨

まさに竜宮城✨

 

まっすぐ続く階段と、脇に入る階段と。

娘ちゃん💖

どの部屋も、廊下も、天井画が素晴らしい✨

 

2009年に東京都の有形文化財に指定されたこの芸術作品は、末永く大切に残してほしいと思う。

 

こんな、アミューズメントパークのような施設を一体どんな人が、どんな気持ちでつくったのか。

これがまた本当に驚くばかりの人物だった。

創設者は石川県出身の細川力蔵

大阪尋常小学校を10歳で終え、15歳で上京し神田の銭湯で丁稚奉公。これが社会人スタート。

大正の初めには、自分の銭湯を芝に持つようになった。

銭湯で三助(背中を流してあげるサービス)として旦那衆の背中を流しながら、親交を深め、儲け話(不動産売買)の情報を耳にしてたんだとか・・・

日本の石油王・中野貫一の長男・忠太郎と銭湯を通じて知り合い、そこから不動産業に入っていくことに。

1928年には芝浦の自宅を中華料理屋にし「芝浦雅叙園」として開業、1931年に目黒雅叙園を始めた。

ざっとこんな経歴の細川力蔵さん。

丁稚奉公から、すごい大出世✨

 

さらに、いぬママがすごい!!と思ったのはここから!!

 

「これからは大衆の時代だ」

高級料亭ではなく、大衆的な料亭を目指して大成功を収める!

豪華絢爛なんだけど、ターゲットは「大衆」

昭和8年には園内に、浴場施設「百人風呂」が造られる!まさにスーパー銭湯!!

メニューの値段を表示させて分かりやすくしたり(当時としては斬新なアイディアだったんですって)、移動する手間を掛けなくて済むようにと、日本国内最初の総合結婚式場」を考案したり。

何というアイディアマン✨

超豪華版!だけど大衆向けのお値段!

そりゃもう繁盛しないわけがない✨

 

そしてもう一つ驚いたのが、中華料理を食べる際に見かけるあの回転テーブル。

あれは中国人が考案したのではないんだって!!!

なんと、細川力蔵さんだったのだ!!!

 

<席に座ったまま料理をとりわけ、次の人に譲ることができないか>

との思いから、1932年(昭和7年)に回転テーブルを考案したそう。

まさにおもてなしの心が作り出した日本発の発明品だったのですね~~✨

 

お客様へのおもてなしの心。

数々のアイディアも、全てはお客様に喜んでほしいから。

なんだかもう、調べれば調べるほど感動で心がワクワクしちゃう細川力蔵さん💖

 

今回の娘とのデートも実り多いものとなりました🎵
楽しい、嬉しい、感動って素晴らしい✨

 

お客様を大切におもてなしする心。

喜んでもらうための工夫。

これは昔から日本人の得意分野だったと思うの。

海外旅行をするとよくわかるけど、日本では当たり前のようなサービスが海外ではほとんど見られない。

お店の店員さんの笑顔だってあって当たり前なんかじゃない。

日本に来た外国人はみんな驚き感動し、日本が好きになると聞いたことがある。

そんなおもてなし文化が日本企業の海外進出と共に世界に広がっていくことは素晴らしいと思う。

 

だけどそれらは、先人たちが創意工夫して培ってきた文化。

今の若者達にそういった工夫ができるだろうか。

 

細川力蔵さんは15歳で丁稚奉公からスタート。

将来を夢見て一生懸命働き、おもてなしの心で人脈と信頼を得て、創意工夫で拡大した人。

時流を感じ取り、先にある社会を思い描き、みんなが喜ぶことを考える。

 

これ、「〇〇をしなさい」と指示をもらって言われたことをすることが良いと事、と教育された現代人にはかなりハードルの高い仕事だろう。

言われたことをするだけの仕事に感動は生まれない。

誰も喜ばない。

 

ここしばらく、日本はそんな状態に見える。

「誰でも当たり前のように大学へ行き、当たり前のように就職する。」現代の教育が生んだ弊害なんだろうな。

 

もうそろそろ、いい年まで学校にすがる文化は終わりにすべきだと思うんだけど。

本来の日本人らしく、おもてなしの心でカッコよく生きようじゃない?

 

今日も最後まで読んでくれてありがとう~😊💖